• Blog

知恵東西

ニューヨーク在住。中国 (C)、アメリカ(A)、日本(N)で学んだこと、考えたことを思うがままに綴る。

Ameba Ownd - 無料ホームページとブログをつくろう
2018.04.30 03:10

豊かさマインド

公園で散歩したら、いつの間にか緑がこんなにいっぱいになって、彩り豊かな各種の花も咲き乱れるようになっています。これこそ、本格的な春ですね。今と比べたら、二、三週間前に、花の蕾や枝の葉っぱが本のちょっとだけ色づいたあの時期は、春というよりは、春の卵みたいでした。言い換えれば、もし今...
2018.04.15 23:25

晴耕雨読

晴耕雨読って、すごくいい言葉だなと思います。晴れた日に外の作業をして、雨の日には家の中で悠々と読書するなんて、本当に素敵な生き方です。この農耕時代の理想は、働き方改革などを意識し始めた現代社会に生きる私たちにとっても、もう実現できる段階に来ているのではないかと見ます。テクノロジー...
2018.04.09 04:32

助長拔苗

日本の桜はもう既に満開だったが、ニューヨークは暖かくなったり、寒くなったりして、春の本格的な到来がなかなか待ち遠しいです。徐々に大きくなっている花の蕾と緑が初初しい新芽を見せ始め、春の気配を少しずつ感じさせてくれているが、もっとぐいぐい成長して欲しいと思ったりします。天気のもどか...
2018.04.01 16:24

優しいとは(2)

Facebookで友人のコメントした投稿で見たビデオ(出所は、ベトナムのメディアのよう)だが、ある航空会社のフライトアテンダントの服を着ている女性が、ベルトコンベヤーで運んでくる乗客のスーツケースを一個一個丁寧に拭いてあげています。そのビデオのタイトルは、「only possib...
2018.03.24 20:16

詩人気分になった初春

水曜日に大雪だったのに、週末になったら、まるきり初春です。うちの近所の川沿いで散歩したら、あまりにもの美しい景色に、見惚れて、いくつか英語のフレーズが頭に浮びましだ。まるで自分が詩人になった気分です。こんなものです。Who has hanged a couple of piece...
2018.03.24 05:45

優しいとは(1)

『男はつらいよ』をちょこっとネットで見ていました。寅さんは、おじさんとおばさんがある迷い犬を飼って、しかもその犬をトラと呼んでいることを知ったら、機嫌が損なわれてしまい、暴れて家を出ようとしたとき、あの犬が寅さんの近くにぶらりと来ました。寅さんは、腰を下ろしてあの犬を撫でていまし...
2018.03.19 03:19

『スティーブ・ジョブズ』を読む(3)

ジョブズ氏およびアップル社は、様々な面で日本と深い関わりを持っていたし、特にジョブズ氏個人は、日本文化のファンと言ってもいいほど日本文化への憧れがあったと、彼の伝記を読みながら感じました。まず、ジョブズと言ったら、あのトレードマークの黒いハイネックシャツ姿を思い出すでしょう。ジョ...
2018.03.12 04:49

楽観的に行動する

私が聞いている、読んでいる限り、起業して一番簡単に成功できるタイプは、骨から楽観的な人だと思います。自分には必ずできる、この事業は成功しないわけがない、全てがうまくいくなどと心から思えて、楽しくて直感的な人には、神様がついているかのように、物事がとてつもなくスムーズに運ぶという感...
2018.03.05 04:20

自己は自分の一番の味方

米国のリンカーン大統領が劇院で観劇した夜に暗殺されたというのは周知のことだと思います。実は大統領が暗殺された夜に自分のポケットに入れた所持物が後年公開されました。ごく普通の物(例えば、観劇様の望遠鏡やハンカチなど)以外に、ちょっと変わった物があります。それは、8枚の新聞記事の切り...
2018.02.26 02:26

『スティーブ・ジョブズ』を読む (2)

アップル社創業早期、ジョブズの共同設立者であるSteve Wozniak (“Woz”)の存在が大きかったようです。Wozの手作りした機械のお陰で、アップル社に最初の資金が入り、その技術を見込んでVCも投資したと見ることもできるかと思います。Google社でも、創業者が二人いて、...
2018.02.19 02:48

『スティーブ・ジョブズ』を読む (1)

何年も前に出版されたWalter Isaacson氏が書いた『Steve Jobs』を少しづつ読んでいます。一つのエピソードに引っかかりました。それは、当時売れ筋絶好調なアップル社のiPodは自社のMacだけではなく、Windowsを使うPCユーザにも適用させるかという点につき、...
2018.02.12 04:07

人生はいいことがいっぱい

大自然も好きで、シティも大好き。独特の風情が漂う歴史のある小さい町も好きで、摩天楼林立する現代大都市も大好き。バリバリ働いて仕事に夢中になるのも好きで、何もしない日でのんびりするのも大好き。心の知れた仲間と楽しい会話をするのも好きで、一人で静かに悠々と過ごすのも大好き。ジムに行っ...

All Rights Reserved@ CAN & Beyond. 書籍化のお話などのお問い合わせはこちらにどうぞ chietozai@outlook.com

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう